後半サボりすぎ

特に理由があったわけではないのですが。まぁちょっと疲れていたのか?強いて言えば。別段深い意味はないっす。ちゃんと毎日離乳食作っていましたよ。ひとまず昨日までの分を。

  • 24日
  • 午前:ほうれん草とたまごのおじや、かぼちゃ(BF)
  • 晩:5倍がゆ、にんじんとキャベツの豆乳スープ
  • 25日
  • 午前:かぼちゃポタージュ(BF)入りおかゆ、鮭とキャベツときゅうりのホワイトソースがけ
  • 晩:じゃがいもと鯛のすり潰し、白菜入りトマトスープ
  • 26日
  • 午前:枝豆とグリーンピース(BF)入りおかゆ、かぼちゃとほうれん草の和え物
  • 晩:かぼちゃポタージュ(BF)入り豆乳うどん、レタス入りトマトスープ

えーとまず24日から。この日はちょっと寒い日で、あんまり機嫌が良くなかった気がする。特に朝の離乳食は最悪だった。てか私が悪いんだけど、おじやがまだちょっと熱かったようで、非常にかわいそうなことをした。それで一気に食べなくなってしまった(´・ω・`) ごめんなさい。でも晩はよく食べてくれました。無調整の豆乳をだしと一緒に野菜と沸かしただけなんだけど、結構好評だったよう。この豆乳スープ系はこれからも活躍しそうな予感。

25日。かぼちゃポタージュの粉末は本当に少し味付け程度に振りかけただけ。おかゆだけじゃ味気ないかなーと。別にいいんだろうけど。この日は始めての鮭デビュー。ささみに慣れたら段々鮭とかにも慣れさせるそうで、難なく食べていました。ただ、白身魚ほど身がぽろぽろになってくれないので、結構すり鉢ですったほうがいいのかも。キャベツとかきゅうりとか、水分多いものと一緒だったので食べていたけど、もうちょっと水分少ないものとだったらかなり食べにくい、かったかも。

昨日、26日。午前のタンパク源は枝豆で。グリーンピースも入ったBFだけど。関係ないけど、グリーンピースは書くと長いので手帳ではGPと略されている。ちなみにホワイトソースもHSと略す。で、晩は早速また豆乳の登場ですよ。仕込んだうどんがまだまだあるので豆乳うどん。やっぱり味気なさそうなのでまたかぼちゃを振りかける。でもたぶん、豆乳だけでも食べてたと思う。うどんの量は、こないだ煮る前の34gだと偉い量だったので*1半量でかなりいい感じだった。

茹でうどんみじん切り→くつくつ煮る→火止めて放置→また煮る、で柔らかくなります

で、最近の彼女の変化なんだけど、ちょっと前に離乳食を食べている最中にぶぶぶ…(^∋^)、、、とする、と書いたけれど、最近はぶぶぶじゃなくて口をただぱくぱく(^○^)(^ー^)させてます。ほんと、ただぱくぱくさせてるの。微妙に、んぁ〜とか言うこともあるかも。これも超かわいい。ぶぶぶも実際非常に可愛かったけれど、ぱくぱくも可愛いです。どんどん可愛い技を編み出してくるのでボーっとしてられません。可愛い仕草やおしゃべり覚えても、案外短いサイクルで変わっていくことを知りました。

*1:本の通りなんだけどね

で、今日。

  • 午前:白菜がゆ、ささみとキャベツのだしスープ
  • 晩:レタスと白菜入りおかゆ、チーズとほうれん草(BF)

今日は昼間出かけたので、夕方6時半過ぎに家に着いたのでご飯食べさすかどうか迷ったんだけども、帰宅途中ぐっすりだったのが家に着いたら元気に起きたので、7時前だしあげることに。まぁ半分くらいしか食べてなかったけれど。

で、午前。ささみとキャベツの奴は、少しとろみがついてあったほうが食べやすいだろうと、初めてとろみちゃんに挑戦*1。とろみのもとはまだあったんだけどなんとなく。


謎の中華系少女が気になる

使い方は、普通、片栗粉でとろみ付けをする場合、水で片栗粉を溶いてからじゃないといけませんが、これはただそのまま振りかけて一煮立ちさせればいいというもの。で、わざわざ冷凍のものを鍋で火にかけるのは面倒なので、解凍したキャベツ+ささみ+だしにさっと振りかけて数十秒レンジでチンでやってみました。

結果、なかなかいい感じのとろみが。なんと簡単。

とろりんこキャベツ

…まぁとろみのもとの方が簡単だけどねー。でもとろみのもとは大量のものには向かないから*2、たくさんの量を作るようになったらかなり重宝するのかも。それに別に離乳食だけじゃなく、普通の料理に使えるしね。

あとはどれくらいの量が適量なのか、というのが要研究だな。今回は本当に少ししか振らなかったけれど、もうちょっと入れてもいいかな、と個人的には思ったので。

*1:いつもは和光堂のとろみのもと

*2:せいぜい一食分の離乳食